杉山茂樹『4-2-3-1 サッカーを戦術から理解する』を読んだ!

最近、自転車に乗れば太ももが筋肉痛になるし・・・

これまでサッカーをしたこともないですが・・・

だんだんページをめくる手が止まらなくなりました。

サッカーの「布陣」にスポットを当てて、

これまでの、主にヨーロッパでの試合、そして、日本の試合で、

各チームがどういう布陣を敷き、その結果ゲームがこう動いた・・・

という感じで、話が進んでいきます。

その中で、サッカーの中で監督の采配が如何に大きいか

スター選手が集まったチームが、必ずしも強いチームになるわけではないことが

わかりやすく書かれていたように思いました。

多分にこじつけっぽくなりますが、

料理店の厨房も、サッカーのチームに当てはめられる部分が多いような気がします。

個々の実力も非常に重要ですが、

ある程度の連携がないと、どうしようもありません。

オシム監督の言う“水を運ぶ人”も必要ですし、

極端な話、連携や役割分担がなければ、

同じ10人の厨房でも、

料理長クラスの腕の人が10人いる厨房のパフォーマンスが、

1人の料理長と、9人の見習いさんで構成された厨房のパフォーマンスに劣る・・・

なんてことも、大いにあり得ます。

この本を読んで、もうひとつ印象に残ったのが、

「サッカーを変えた」とまで言われる名監督が、

必ずしも選手経験者ではないということです。

このことも、料理店の仕事のことについてとダブってきます。

店をやろうとしたとき、

オーナーや料理長は

オーナーシェフとしてプレイヤーでもあるべきなのか?

マネージャーに徹するべきなのか?

コーチであるべきなのか?

時と場合により、100万通りの正解がある命題なのかもしれませんが、

自分にとっては、

この仕事を十数年やっていても、

答えの見えているような、見えていないようなテーマであります。

タイトルとURLをコピーしました